今日は青森県の郷土料理の「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、米を食べることができなかった青森県八戸市周辺では、麦やそばを栽培していました。この麦やそばの粉からやわらかい煎餅ができ、明治時代になると、硬く焼いた南部煎餅が誕生しました。南部煎餅はそのままでも主食や間食として食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方をしたのが「せんべい汁」です。今では、お汁に入れる南部煎餅は、「おつゆ煎餅」ともいい、煮込んでも溶けにくいように、専用のものが作られているそうです。また、せんべい汁には野菜の他に、川で穫れるカニ、山で穫れるキジ、ウサギなどの季節の食材が使われてきました。最近ではとり肉を入れて作ることが多いそうです。今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしの梅煮・のりカツあえ・せんべい汁です。